スバルインプレッサ アイサイト エイミング調整
久しぶりに車屋らしい投稿をします。
今回はスバルの運転支援システムであるアイサイトツーリングアシストの最終調整であるエイミング調整作業について書きます。
すでにお乗りの方などはご存知でしょうがアイサイトとは
ステレオカメラやレーダーセンサーなどの電子制御装置を使い先進技術で、安全運転を支援するシステムです。
具体的には
〇衝突回避の支援プリクラッシュブレーキ
〇後退時ブレーキアシスト
〇AT誤発進抑制制御 & AT誤後進抑制制御
〇運転負荷の軽減ツーリングアシスト
〇全車速追従機能付クルーズコントロール
〇アクティブレーンキープ
〇警報&お知らせ機能
ざっくりいうとこのような機能です。いやざっくりいってもこれだけの機能があります。
詳しくはこちらをクリックしてみてください https://www.subaru.jp/brand/technology/technology/safety_preventive.html
アイサイト コアテクノロジーと言われ
目で見て、頭で考え、全身を動かす。“人”と同じ基本メカニズムです。
このアイサイトを作動させるにあたって大きな役割を担っているのが写真の2つ装着されているステレオカメラです。
このカメラは常に前方を監視し、人の“目”と同じように距離を測ることが可能。さらにクルマや歩行者、白線などを識別できるほか、広い視野角と視認距離、カラー画像によるブレーキランプの認識など、高い認識性能を誇ります。
その情報と走行状況をもとに、“頭脳”にあたるソフトウェアが必要な制御を判断し、状況に合わせてクルマの各ユニットを“手足”のように適切に制御します。
各自動車メーカーが安全運転支援システムはすでに発売しておりますがスバルの衝突安全性能は、世界各国の安全アセスメントで高い評価を受けています。
このステレオカメラですが車両のルーフ部(屋根)とフロントガラスに密着して取り付けをされておりフロントガラスを交換する際には調整作業をする必要があります。
その調整作業の事をエイミング調整作業といいます。
今回走行中に飛び石が原因でフロントガラスにヒビが入ってしまったスバルインプレッサのガラス交換修理です。
こちらがアイサイトのステレオカメラ
そしてガラスを交換しカメラのエイミング作業を行う前に大前提があります。
それはその自動車のボディや足廻りに狂いがないことです。
ボディアライメントや4輪トータルアライメントといいますが、いくらカメラの調整をしてもその車がまっすぐ走らない状態であれば安全安心なエイミング調整はできません。
大きな事故歴があったりフレーム修正作業などの修理をする車両ではボディアライメント測定からやらせてもらいますが、今回の車両は事故歴もなくフロントガラスの交換作業ですので4輪トータルアライメント測定で足回りの位置確認作業をしました、結果、右フロントの足回りの一部調整が必要な状況でした。
こちらが調整前の測定値、赤くなっているところが調整必要な個所です。
そして調整後
このような足廻りのズレは普段普通に車を使っていても発生する場合があります。
そのほとんどがお客様自身気づかれていませんし、我々も測定作業をさせてもらわないと見た目だけでは判断できません。
例えば駐車場の輪止めなどに強く当たってしまったり、側溝などにはまってしまった、もしくはタイヤの変摩耗が見受けられる、なんて時は4輪トータルアライメントで測定調整をお勧めします。
しっかりと基準値に測定し次はカメラのエイミング調整です。
各メーカー、各車種ごとに調整の仕方が異なります。
規定された位置に車両を設置し決められた距離間に専用のターゲットと呼ばれる測定プレートにてカメラの調整をコンピューターで行います。
その後実際に試乗して、自動ブレーキ、前方車追従機能、レーンキープ機能などをテストし警告灯なども通常通りに点灯するかのチェックをします。
一昔前ではガラスの交換作業だけでこんなにも付帯する作業が発生することなど想像もできませんでした。
にも書きましたがいよいよ今月からこのような電子制御装置を整備するにあたり法整備がされ施行されました。
これからこのような電子制御装置が標準化し進化しつづける車社会の中でしっかりと安全安心を確保しながら修理し完成させる作業というものは年々難易度が増してまいります。
我々もスタッフの教育から資格取得、設備投資など時代に追いついて行く為にやることは満載です。
次世代に向けてこの仕事を続けていくため先進自動車にお乗りのお客様からの信頼が必要です。
お客様に安心してお車を預けていただけるよう次の一手も今考えております。
今回私自身スバルのレヴォーグを所有しており、他のメーカーよりもチェック機能の多い傾向にあるアイサイトのチェックは自信をもってできましたし、納車の際お客様にも納得いただける説明がさせてもらえた、と思っております。
次回のブログでは雑談ベースになりますがなぜ私がスバルのレヴォーグを所有することになったのか?を書きたいと思います。
それには大きなきっかけがあり業界の大先輩 I さんとの雑談が発端です。
今日も一日に感謝
トータルカーサービスKaZuオフィシャルサイトはこちら
全国人気ブログランキングに参戦中
是非一日一度の下記バナークリックで応援よろしくお願いします。